「大和茶」紹介

地元「大和茶」紹介
薫東庵コンテンツ

各コンテンツは、タイトルをクリックすると出てきます。再度クリックして頂くと、閉じます。

中国茶とは
大和茶の生い立ち
日本の茶の栽培が正史に現れたのは嵯峨天皇が815年(弘仁6年)6月に畿内並びに近江・丹波・播磨等の国に茶を植えさせ毎年献上させるように命じたと「日本後記」に見えます。この中に大和国(奈良県)があります。伝承としては806年(大同元年)に空海が唐から茶の種を持ち帰り、佛隆寺の開祖堅恵大徳に与えて現在の奈良県宇陀市榛原赤埴の地に播種したのが大和茶の最初の栽培だと言われています。
茶園の広がり
栄西禅師が茶を再導入した後、各地に広まり奈良県においても茶園は大和興福寺の周辺には茶が栽培されていたことが知られています(1249年(建長元年)「鎌倉遺文」7153号による)。さらに西大寺・般若寺・室生寺などの寺院茶園など大きな茶園が広がって急速に普及。16世紀には田原・山辺郡・宇陀郡などに広まり、又16世紀には吉野郡山間に茶生産が拡大しました。江戸末期には宇治煎茶技術が取り入れられ(宇治地域に隣接)以後奈良県地域の茶業は宇治の影響が強くなります。
興福寺付近 般若寺付近 般若寺から知足院(東大寺)を望む 二月堂(東大寺)から知足院を望む 西大寺境内
現代における茶業
茶園面積の小さい吉野地域はほとんど茶産業から撤退し現代は大和高原北部地域において生産され、又広域流通のため広域茶流通センター(JAならけん)が設置されるなど茶業の先進県となっています。このセンターは市場機能の他に大規模冷蔵庫による保管業務の徹底により高品質煎茶の管理に特化しています。更に奈良県として1912年(明治45年)に農事試験場に茶業部(現奈良県茶業振興センター)が設置され、地域にあった茶の品種など茶園管理・製茶法などの研究をしています。
広域茶流通センター 広域茶流通センター
優良茶園の一例
この地域は水田が少なく奈良市の中心部から約1時間以内にあり気候が冷涼で自然条件を生かすなど高品質の茶の生産に適した条件がそろっています。
茶園 茶園 茶園 製茶場の一部 茶園 茶園 茶園
薫東庵分室(東吉野村)の茶畑
山側裏庭で樹木の間に茶の木が野生化したものが群生しています。
薫東庵分室(東吉野村)の茶畑 薫東庵分室(東吉野村)の茶畑 薫東庵分室(東吉野村)の茶畑 薫東庵で取れた新芽 薫東庵で取れた茶葉
大和茶商品の紹介(茶葉・水色・茶殻)

平成21年8月12日現在・大和茶販売(株)

かぶせ茶の茶葉

かぶせ茶

かぶせ茶の茶殻 かぶせ茶の色

摘み取りの2週間前から茶園に被覆をかけ日光を遮って育てられます。まろやかなコクと甘味をもつ高級茶です。
100g:1200円

王朝の茶葉

王朝

日本茶の中でも代表的なお茶で、熱めのお湯を注げば煎茶の性格が強く程よい渋みがあり、ぬるめのお湯ならほのかな甘みを引き出せ愉しみ方が広がるお茶です。
100g:900円

王朝の茶殻 王朝の色
まほろぼの茶葉

まほろぼ

まほろぼの茶殻 まほろぼの色

爽やかな青葉の香りと香ばしさのバランスがほどよくとれている煎茶です。
100g:700円

雁がね焙じの茶葉

雁がね焙じ

雁がね焙じの茶殻 雁がね焙じの色

茎茶を強火で炒り上げた香ばしい香りのお茶です。
100g:550円

焙じ茶の茶葉

焙じ茶

焙じ茶の茶殻 焙じ茶の色

ならの番茶を強火で炒り上げた香ばしいさっぱりとした味わいで、たっぷり飲みたい日常茶です。
100g:500円

煎茶ティーパックの茶葉

煎茶ティーパック

煎茶ティ^ーパックの茶殻 煎茶ティーパックの色

三角ティーパックにした上級煎茶です。茶がらの処理が楽で人気があります。
100g:800円

参考:生産者の茶(荒茶)かぶせ茶の一例(高級煎茶用)
おいしいお茶の飲み方・大和茶の産地

地元「大和茶」のおいしいお茶の飲み方と大和茶の産地PDFファイルをご用意致しました。ご覧下さい。