日時 | 平成22年8月21日(土)受付開始 正午〜 シンポジウム:午後1時〜4時30分 | ||||||||||
場所 | 奈良県新公会堂 能楽ホール(奈良市春日野町101) 奈良県新公会堂公式サイト http://www.shinkokaido.jp/ |
||||||||||
テーマ | 「天平の茶とその時代―聖徳太子は、お茶を飲んだか?」 | ||||||||||
定員 | 500名・無料 | ||||||||||
主催 | フォーラム天平茶論 | ||||||||||
協賛 | 手向山八幡宮・関西印刷株式会社・日本茶インストラクター協会奈良県支部 | ||||||||||
応募受付 | 株式会社エヌ・アイ・プランニング(天平茶論事務局) TEL:0743−73−8877 FAX:0743−73−7781 受付時間:午前9時〜午後5時 |
||||||||||
|
■お茶会での講演活動 |
講 演 |
![]() (友情出演) ![]() 奥村 彪生 |
![]() 帝塚山大学講師 神津 朝夫 |
休 憩 |
![]() |
第二部 シンポジウム |
![]() 基調報告 天平文化と茶 帝塚山短期大学名誉教授 青山 茂 ![]()
|
![]() ![]() |
終 了 |
![]() |
懇談会(近鉄奈良駅上・百楽(北京料理)にて) |
![]() 左から関学の寺本教授、私、小川後楽・小川流煎茶家元とご子息の小川可楽・家元嗣 |