各コンテンツは、タイトルをクリックすると出てきます。再度クリックして頂くと、閉じます。
日本茶アドバイザー試験(午前)と日本茶インストラクター試験(午後)が京都府の宇治茶会館で行われました。運営スタッフ(試験監督主任)として今回も協会の運営の一端をお手伝いさせていただきました。 合否は11月下旬に本人宛へ郵送・協会HPでも合格者受験番号を発表
昔ながらの町並み残る魅力的な町を舞台に、お茶をテーマにしたイベントが日本茶インストラクター協会大阪支部の主催で行われました。お昼過ぎに「喫茶去」で受付(参加費1800円)を済まし、湯呑みとパンフレットをいただきそれぞれのイベントに参加しました。湯呑はイベント会場で使用します。 このイベントの魅力は半日でいろいろ異なるイベントが聞いて、見て、参加出来る事です。なかなか凄い企画です…!
私が会員のフォーラム天平茶論第72回10月例会で”天平茶の再現”のテーマで「天平茶會」が平城遷都1300年協会主催で行われていますので参加することになりました。この茶会は奈良時代のお茶を再現し味を試飲できるものです。このお茶づくりのため天平茶プロジェクトチームできました。このチームに会員が参画していることもあり例会で取り上げられた次第です。 再現した天平茶の試飲と当時のお茶菓子(蘇・柿寿賀)を頂きました。茶道具一式と衣装まで再現した「もてなし」を演出・実施したのが煎茶道美風流です。家元自ら説明をして頂きました。非常に分かり易い説明とユーモアのあるお話に感激しました。 本日、私たちがいただいた天平茶の一杯に家元のこだわりと、再現のための茶道具・淹れ方で試行錯誤をされた結果であることに深い敬意を表します。ぜひ、天平茶を飲まれて奈良時代の茶文化を体感して下さい。 [入席料500円・期間:10月9日~11月7日 10時~16時 雨天中止 ]
【2010年10月23日 平城宮跡 東院庭園広場にて】
日本茶インストラクター協会大阪府支部主催のミニ・セミナーに久しぶりに参加しました。セミナーは「水」について「お茶と水、お茶とお湯、お茶と湯沸かし」をめぐる”なぞ”について坂本曉夫講師(8期)が解説と話題を提供していただきました。講師の新しい視点に立ったお話と考え方の方向性を示して頂いた素晴らしいセミナーに感謝申し上げます。交流茶話会では遣唐使が中国から持ち帰ったという春日大社の御神撰「ぶど饅頭」を平城遷都1300年の奈良から特別に取り寄せ…大和茶と一緒に味わうという茶会に奈良県支部の一員として嬉しい限りです。参加者全員が一体となった楽しい時間を忘れる一日でした。改めて支部間同士の交流と生きた学習の大切さを学ばして頂きました。
【2010年10月16日 OTS・定点活動スペースにて】
月ヶ瀬で茶摘体験(出品茶) 今年は数回の茶摘を予定していましたが雨が多くて全てに参加することが出来ませんでした。今日は昨日の大雨が嘘のように晴れ渡り茶摘日和でした。早朝の朝もやのなか日本茶インストラクター奈良県支部の仲間も参加しました。主催者から出品茶芽の正しい摘み方の説明と、新芽(1芯2葉で長さ5㎝程度)の大きさの実物大の印刷紙(名刺大)をそれぞれ手渡されその範囲で収まるよう茶摘がはじまりました。いまどき殆どが機械摘みのなかで手摘みを体験できる喜びを噛みしめながら瞬く間に午前中の茶摘みが完了しました。
【2010年5月8日 奈良・月ヶ瀬:井ノ倉茶園にて】
凄い茶会にお招きをいただき参加しました。掛物とお道具など国宝級が展示されるなど普段めったにお目にかかれない展示がありこれだけで驚きです。顔見知りの熊倉功夫先生もお目にかかりました。掛物の説明に今までの謎が解明され二度びっくり!行き届いたおもてなしに感激の連続です!漆塗りの菓子盆は本日の記念品です。大変残念ですがお点前の内容、掛物とお道具など撮影が禁止されていますので詳しく写真でお伝え出来ないことをお許し下さい。
【2010年4月11日 堺 南宗寺にて】
恒例の春の大茶会に参加してきました。手揉みの実演と体験コナーに続き日本茶インストラクター京都支部の方々による匠の館教室(美味しいお茶の淹れ方)、お茶飲みコンクール(茶香服)特産物コナー(ふるさと産品)、茶名人による試飲(かぶせ茶の部)などの盛りたくさんのイベントに満足。ともかくスタッフの参加数に驚き!!
【2010年2月14日 宇治茶会館にて】
午前中に実技試験の準備などが完了し午後から実技試験が実施されました。 それぞれの役割分担により配置につき所定の実技(茶種判定・荒茶茶期鑑定・仕上茶品質外観・荒茶品質内質・インストラクション実技)が次々に完了しました。会場一杯に茶葉の香りと熱気に包まれた充実の一日でした。新たな日本茶インストラクターの誕生は2月15日郵送・17日HPで合格者発表!!
【2010年2月7日 全農京都府本部茶流通センターにて】
茶学術研究会恒例のシンポジウムに参加しました。日常のお茶についてより身近に感じ理解を深めお役に立てばと考えたシンポジウム企画です。私としては「茶の香気成分の解明・・・」の講演が即役立つもので良かったです。
□第1部 講演 13:10~15:40
【2010年2月6日 相愛大学にて】
本番さながらの模擬試験の連続!いかに分かり易く伝えることが出来るか!受講者全員合格を目指し長い一日がはじまり終わる、教える方も受講者も真剣勝負。普段の力が発揮できる平常心を養う講習でもあります
【2010年1月23日 全農京都府本部流通センターにて】