茶の起源・歴史・飲用方法・茶葉の形状・茶器の変遷などを交え、中国茶、日本茶、紅茶との文化の比較並びにその背景と本質に迫りました。講演後の意見交換でお茶と生活と喫茶の広がりについて活発な議論ができ大変楽しい一時でした。
■会場の関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス | ||||
|
||||
■講演 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
それぞれのお茶の違いを体験する。具体的には中国茶と日本茶の比較・茶葉の種類、水色の多彩と透明度と濁り、茶葉の形状、茶殻、茶葉の色、淹れ方、茶器、飲む作法、お茶請け、香りと味の関係、煎茶で氷での水出し冷茶を作り試飲も行われました。この体験に基づき其々の家庭に合った飲み方を模索出来ればと思います。
■茶葉の比較など
■美味しい淹れ方
■氷だし冷茶の作り方
■正門前の建物のクリスマスツリーに点灯
時間を忘れる楽しい充実した一日でした。特別セミナーを通じて皆さまからエネルギーを頂き、参加者の真摯な姿に話す人の責任を改めて痛感しました。有難うございました。
【関連リンク】
1.日本の食改革プロジェクトの新掲示板(関西学院大学)
→新掲示板:ピックアップ
2.関西学院大学ホームページKG NEWS (12月5日分)